(注)アイキャッチ左側のサイズ感バッチリの草がパイナップル、それ以外は雑草です。
パイナップルに種があること、しかも、運が良ければ発芽させて育てられることをご存じですか?
当記事では、パイナップルの赤ちゃんを観葉植物として育て、枯れてしまうまでの経験談と、パイナップルを発芽させるための準備をお伝えします。
- 変わり種の観葉植物を育てたい方
- パイナップルが好きな方
パイナップルの種を発見した経緯
数年前、食品加工場でアルバイトをしていたときのこと。パイナップルまるまる1個を分解してしてスーパーでよくみるカットフルーツのように加工する作業もあり、そこで初めてパイナップルの切り方を知りました。
パイナップルを切っているときに偶然見つけたのが、皮に張り付いている黒い米粒みたいなものです。

パイナップルに種があるかどうかなんて考えたこともなかったため、最初のうちはそれが種なのか確信が持てませんでした。
ネットで調べてもあまり情報がなかったため、好奇心からスーパーでパイナップルを買って自宅でカットし、出てきた黒い物体を土に埋めてみることにしました。
3か月ほど音沙汰がありませんでしたが、忘れそうになったころに芽が出ました。このときやっぱり種だったんだ、やっと顔を見せてくれたんだと、うれしくなりました。
その後、ものすごく遅いスピードで成長し、半年ほどたった頃、残念ながら猫にかじられて事故死しました。鉢を床においておいたのが悪かったです。
パイナップル観察記録
種まきした日を書き留めていなかったため、アバウトな記録となっています。
2024年5月 | まだ芽は出ない
何かの芽が2本出ました。あとでパイナップルは単子葉類のイネ目だと判明したため、何かの芽は間違いなく雑草です。

2024年8月 | 気づいたら芽が出てた
忘れかけたころに芽が出ました。

そういえば、アボカドの種を植えたときは発芽まで半年かかりました。(今も元気です。)
2024年10月 | 順調に育つ
最後に撮影した生前の姿です。

2025年1月 | 猫にいたずらされる
猫に引っこ抜かれて横倒しになっていました。植えなおしましたが、根っこが完全にちぎれていたので復活できませんでした。被害にあわなかった雑草だけ生き延びた模様。

パイナップルについての豆知識
本題に入る前に、パイナップルの豆知識について。
イネの仲間?
パイナップルは、実はイネ目だそうです。言われてみれば、イネもパイナップルも葉っぱの形が単子葉類特有の針型です。
口の中がトゲトゲする
みずみずしい香りと甘酸っぱい果実のパイナップルですが、果実の中にタンパク質分解酵素が含まれています。
パイナップルを食べたあとに口の中がシワシワ、トゲトゲするのはこのためなのですね。
ちなみに、生のパイナップルに含まれるタンパク質分解酵素は、お肉をやわらかくするために使われます。レシピサイトでも、生肉にパイナップルを乗せて安いお肉を高級感あるお肉に生まれ変わらせる裏ワザを見かけます。
酢豚にパイナップルを入れるのは、香りづけや甘みを施す以外に、お肉を食べやすくする目的もあるようです。
買ったパイナップルがすっぱい!
残念なことに、パイナップルは追熟できません。
他の多くの果物であれば、放置するか、ポリ袋にリンゴと一緒に入れてしばらく待つことで熟れていくのに対し、パイナップルはそれができません。
パイナップルの種の取り方と切り方
発芽率はとても悪いです。あまり期待せずに挑戦してください。
種をとるついでに、食べやすく見た目もよいパイナップルの切り方を確認します。
頭とお尻をカット
画像のところでカットしてください。

タテ6等分にする
上から見て、6等分になるように包丁を入れてください。真ん中を割って、それぞれを3等分します。

皮と果肉を分離する
写真のように、皮から5〜10mmのところに包丁を入れ、実をこそぎ取ります。パイナップルブロックのできあがり。

芯を切り落とす
ブロックの上部は硬い芯なので、切り落とします。ブロックの繊維の流れは、上部1-2cmがまな板と平行に、それ以外はまな板と垂直になっているため、繊維の流れを目印として芯を取ってください。
お好みのサイズにカットし、盛り付けて完成です。

黒いつぶつぶがパイナップルの種
皮の実を剥がした側をよく見ると、米粒よりは少し小さいつぶつぶが埋まっています。これがパイナップルの種です。実の方についていることもあります。

一つのパイナップルに8粒くらいしか見つかりませんでした。見落とさないように、よく調べましょう。
種の植え方、育て方

種についている果肉を水でよく洗います。
市販の土に種をまき、薄く土で覆います。土が乾いたら、霧吹きで水をやります。
発芽まで数週間かかります。なお、8粒植えて芽が出たのは、わすか1粒でした。
半年たっても発芽しなければ別のものを植えるか、新しいパイナップルを買おうと期限を決めてトライするのがいいかもしれません。
発芽したら、土の表面が乾燥したときに水をあげてください。水をやりすぎると、根腐れしてしまします。
パイナップルのクラウンは5度以下には耐えられないので、小さな芽にとってはなおさら冬場を乗り越えるのは厳しいと思われます。冬のあいだは室内の日が当たりやすい場所に置いておくのがよいでしょう。
まとめ
パイナップルの芽出しは、時間がかかる上に発芽するかもわからないものなので、完全に運試しです。
興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。



コメント