ブログ開始からおおそよ半年が経過しました。
ブログのアクセスが激減し、胃が痛い日々を送っています。

どれくらいアクセスが減少したかといえば、ピーク時の1/6未満です。
| 最高アクセス数(一日) | 1200 |
| 最近のアクセス数(一日) | 150-200 |
直近10記事のアクセス数が平均1日2未満です。
書いても書いても無視され、閑古鳥ばかりが騒いでいます。地獄のようですね。
クローラーからのアクセスもカウントされていると思われるため、アクセスの実数はもっと低いでしょう。
今のままでは、稼ぐどころではありません。原因の分析と対策を考えました。
アクセスが少なくなった原因
- 記事のトレンドが終了
- 需要のない記事を書いている
- 自分からSNSのフォローしづらい
記事のトレンドが終了

私のブログの目玉記事はゲームの攻略です。
私はお金がなく、興味のあるゲームを深掘りするタイプなので、特定のゲームの専門家をやっているイメージです。
ゲームがローンチされた直後はとんでもないアクセスがありましたが、コンテンツの宿命として寿命が来てしまいました。
幸いにも、来年ゲームのアップデートがあるため、ある程度はアクセスの回復が期待できます。
ただ、それまで同じゲームで「食いつなぐ」ことは無謀だと承知しています。
需要のない記事を書いている
障害者としての体験談は、私にしか書けない記事なので、もっと多くの人に読まれることを期待していました。
しかし、残念ながら、想定していたほどのアクセスはありませんでした。
フリーソフトの使い方の記事も書いていますが、やはりアクセスはありません。
ただし、ブログ公開前に書いた音楽フリーソフトの記事はじわじわ読まれています。
AI検索には解説画像が出てこない弱点があります。資産になることを期待して、コツコツ積み上げていきます。
自分からフォローしづらい

これは自分の性格のダメなところです。
ツイッターやnoteのことですが、「ブログ初心者さんと繋がりたい」というタグをつけている人をフォローしています。
それなのにフォロバされないと、落ち込みます。だから、自分から積極的にフォローできません。(普通の人はそんなこと気にしないのにね。)
私はURLを公開していて、定期的に記事を投稿されているブロガーさんはフォロバ100%です。(もし抜けがあったらすみません、ご連絡いただければフォロバします。)
たくさんの人に読んでもらいたいので、内輪ネタではない記事は積極的に発信し、フォロワーを増やすことが望ましいです。
それなのに、そのためのアクションを起こす勇気が出ません。
大変ありがたいことに、先にフォローしてくださる方や、投稿を拡散してくださる方がいらっしゃいます。
しかし、親切な方の優しさに甘えてばかりではブロガーとしての成長は望めません。
アクセスを減らさない、収益を確保するための対策
- メインブログ以外にも注力
- 特化ブログの作成
- ブログの専門化
メインブログ以外にも注力
noteを書いているので、そちらの更新も継続していきます。
2アカウント持っていて、一つは日記、もう一つは園芸にテーマを絞ったアカウントです。
日記アカウントは本当に日記です(同語反復)。
利益は重視しておらず、箸休め的に執筆しています。
個人的な経験や心情を書き連ねただけのブログで、読者は少ないです。
が、日記を書く人の中にはフォロワーやいいねを集めている集めている人もいます。あれはとても不思議。
園芸アカウントは園芸仲間でいいねをつけあっていて、その効果もあるのかビューが増えやすいです。
園芸グッズの紹介をして、Amazonアソシエイトで利益が出ればと思っていますが、そううまくはいきません。
特化ブログの作成
アドセンスに頼らないアフィリエイトブログを作っています。
8割くらいAI頼みの文章ですが、テーマを固定すると紋切り型の文章が出力されてしまいます。
あと、自分が選択したテーマだとインスタで宣伝もしないといけないのですが、情報が次から次へと流れてくるインスタは私の発達の特性とは相性が悪く、まだ手がつけられていません。
ブログの専門化

Googleにゲームに特化したブログであることをアピールするために、読書の記事をnoteに引っ越しすることにしました。
それでもまだ不十分です。このブログのいまの実質的なカテゴリーは、「ゲーム」「ソフトの使い方」「障害者としての体験談」「ブログ運営記録」。
「障害者としての体験談」はnoteの方に移動したほうがビューが稼げそうですが、お金の稼ぐのは難しいというジレンマがあります。
障害系の体験談の有料記事を不快に思う人は案外多いからです。
なのでアドセンスでマネタイズするしかありません。
「障害者としての体験談」の記事が増えてきたら、また新しくブログを立てるのもいいかもしれないと考えています。
もう一つ大事なこと | ストレス管理

幸い、メンタルは以前より安定していて、思考力が低くスピードは遅いとは言えとりあえずコンスタントに作業はできています。
はっきり言って毎日が辛いです。
何で私は普通のこと(一般的な仕事)ができないのだろう、何で普通以外のことでも力を発揮できないのだろうと、鬱屈した日々を送っています。
また寝たきりの生活に戻らないために、ストレス管理が以前にも増して重要になっています。
辛くなったら、香りのよいハーブティーを飲んでリラックス。
それから、頭に負担のかかりにくい短編小説を読んで、いったん現実から離れるようにしています。
だましだましではあっても、目下のところは「今の状態をキープ」しつつ今できる精一杯のことをやっていきます。


コメント